その494「気づける余裕」があるかないかを確認するのも仕事なのです。




保育現場で、最も大切なもの。



それは 「余裕」です。



それも 「気づける余裕」 です。




こどもの変化や様子に気づいたり、全体の雰囲気や保護者の変化



そうしたことに「気づく」ためには、「余裕」が必要です。






でも、、、保育現場で 最も不足しているもの。



それも 「余裕」です。



人員の問題だったり、人間関係だったり



そうした中で、少しずつ 「余裕」がなくなっている、、、



これも「事実」 です。






ある民間の学童保育の社長さんとお会いすることがあり、


お話を伺いましたが、当社のオペレーションは、、、とのことで、


ぎっちぎっちのスケジュールで 管理されていらっしゃいました。


そのスケジュールから 「余裕」は 全く感じられませんでした。




「のりしろ」がないのです。





人と人とが 共に仕事をするためには、「のりしろ」が 必要なのです。




「のりしろ」があるから、互いに貼り合わせることができます。




「のりしろ」がなければ 互いをつなげることはできないのです。






実は、保育現場に入るソーシャルワーカーは、



この「のりしろ」があるか、どうか を確認することも 仕事なのです。




現場に「気づける余裕」があるか、どうか。


保育者の間に「のりしろ」があるか、どうか、 そのことを確認すること。




これは、他でもない「ソーシャルワーカー」の仕事なのです。






「もっと余裕を持ちましょう。」


「気づけるような雰囲気を作りましょう。」、、、、ではなく、





この「余裕」を生み出すための「プラン」を検討し、提案することも



僕は、保育ソーシャルワーカーとして実際に 現場で行っています。






そのためには 自分自身が 「気づける余裕」を持っていなければなりません。




ソーシャルワーカーにとっても「余裕」が 大切なのです。(げんき)






 「余裕」を生み出すためには、どうしたらよいか。それは「今やること」を1つに決めることです。

 「今」に集中する、「今やるたった1つのこと」それ以外のことは頭から外すことが大切です。(げんき)