保育相談研修
(第2回)

(この文章は、このHPを開設した2012年当時に書いたものです。)

第1回では、「不安」の流れ。

 

そして、保育所から中学校までの各段階での「保護者支援」のテーマをご紹介しました。

 

今回も、第1回の内容にからめて、お送りしたいと思います。

 

 

 

第2回のテーマは、「園生活の中で、気になる子」や「発達面で気になる子」の保護者に対して、

 

どのような対応をしたらよいかについて、ふれてみたいと思います。

 

 

よく、保育相談の研修や先生からのご相談の中で、質問される内容があります。

 

 

それは、「保護者がこどもの気になる点を受け入れてくれない。」や「発達面での障がいについて、

 

受け止めてくれない。」 そんな時にどう伝えたらよいか? という質問をよくお受けします。

 

 

「どうやったら 受け入れてくれるのか?」

 

「どうやったら 認めてくれるのか?」

 

 

まずは、その点について ご説明したいと思います。

 

まずは、第1回目でも 紹介した 「不安」の流れを もう一度みてください。

 

この「不安」の流れには、「不安」を受け止めることができるための条件が、 実は存在します。

 

それは、上の図にも あるように、それぞれの経験が 十分満たされると 受け入れること、

 

受け止めることができる のです。

 

 

「同じ」という経験が満たされると、次の「違い」というものを 受け入れることができます。

 

この「同じ」という経験が、十分満たされていないのなら、「違い」は受け入れられません。

 

 次も同じです。「違い」という経験が十分に満たされたならば、次の「離れ」を受け止めることができます。

 

ここでも、同じように、「違い」という経験が、十分満たされていないのなら、もちろん、「離れ」は受け入れることができません。

 

それぞれのステップが、十分満たされることで、次のステップを受け入れることができるのです。

 

 

では、もう一度、保育所から中学校までの各段階の「保護者支援」のテーマを見てください。

 

ここでも、同じことが言えます。

 

保育所や幼稚園で、十分に「同じ」という経験が満たされると、小学校での「違い」は、受け入れることができます。

 

そして、小学校時代にたくさんの「違い」を経験することで、中学校での「離れ」も受け入れることができるのです。

 

 

それぞれの段階で、この「同じ」→「違い」→「離れ」を十分に経験していけば、この「不安」も受け入れることが、

 

実は可能なのです。

 

 

では、ここで、気になる子や発達面で障がいがある可能性のある子の「保護者」の思いをみてください。

 

どうですか?

 

本来であれば、「同じ」→「違い」→「離れ」という「不安」の流れがゆっくりとした時間で流れていくのです。

 

保育所→小学校→中学校といった段階を時間をかけて進んでいくことで、この「不安」を受け入れることが

 

できるのですが、もし、保育所時代に、こどもが他の子と違う、何か障がいがあると告げられると、保護者

 

の中では、一気にこの「違い」と「離れ」もやってくるのです。

 

 

「この子は、どうして 他の子と違うのだろうか・・・」

 

「もしかしたら、他の子とは別の学校に行かなければならないのかも・・」

 

そうした「違い」への「不安」と、「離れ」への「不安」が 一度にやってくるのです。

 

 

 

これでは、「受け入れられない」「受け止められない」のは当然です。

 

それぞれの段階が十分に満たされていないのに、受け入れられるはずはないのです。

 

 

最初にご紹介しました、先生からの質問にあった、「どうして受け入れてくれない。」

 

「どうして受け止めてくれない」は、受け止められないことの方が当然なのです。

 

 実は、それが自然なのです。

 

 

逆に、すんなりと受け入れられたり、受け止められる方が 少し心配です。

 

それは、保護者が、無理をされているかもしれないからです。

 

 

保護者は、「同じ」という経験も満たされていない状況で、「違い」や「離れ」の不安を抱えてしまいます。

 

そのため、それをなんとか受け止められるように、「同じ」をまず満たそうと考えます。

 

それが、「同じ」状況のお子さんを持つ親の会に参加したり、ネットやサークルなどで、「同じ」思いを共有できる

 

仲間を探すことで、 「同じ」という経験を満たして、次のステップに進もうと努力されているのです。

 

 

保育所での、「園生活で気になる子」や「発達面で気になる子」の「保護者」への支援は

 

その「違い」を説明することではありません。

 

 

「同じ」を満たす、「同じ」を体験できる支援を行うことが 最も重要なのです。

 

 

この「同じ」を体験できるサポートを 研修では、ご紹介しています。 (げんき)

 

 


 

次の第3回では、少し こどもたちの支援についても触れてみたいと思います。

第3回は、「発達面で気になる子をサポートする際の視点」です。(げんき)